機能の概要
form spiceでは、kintoneのアプリと連携することができます。
form spiceの項目とkintoneのアプリの項目を関連付けたり、form spiceで入力したデータをkintoneのアプリへ連携したり、kintoneのアプリのデータを参照することなどができます。
それでは、連携するための手順をご案内します。
操作手順
kintoneでの事前準備
- お使いのkintoneにform spiceと連携するアプリを作成してください。
form spice で使用する項目は次の通りのため、お控えください。- form spiceと関連付ける項目
- アプリのID
- APIトークン
※kintoneの操作手順についてはkintone側のマニュアルをご参照ください。
form spiceでのkintone連携操作
- 任意のスペースをクリックします。
スペースを作成していない場合はこちら - 「+ 新しいプロジェクトを作成する」ボタンを押し、「kintone連携登録フォームを作成する」をクリックします。
作成するプロジェクトの基本設定(STEP 1/5)
- 「作成するプロジェクトの基本設定」の「プロジェクト名」と「説明」を入力し、「次へ」ボタンを押します。
連携するkintoneアプリの設定(STEP 2/5)
- 「kintone連携設定の名前」、「連携するkintoneアプリのID」、「連携するkintoneアプリのURL」、「連携するkintoneアプリのAPIトークン」を入力し、「連携先アプリとの接続確認」ボタンを押します。
- 「kintone連携設定の名前」
- form spice上で表示するkintone連携設定の名前です。
- 「連携するkintoneアプリのID」
- 「https://example.cybozu.com/k/26/」を例とした場合には「26」の値が該当します。
- 「連携するkintoneアプリのURL」
- 「https://example.cybozu.com」の「example」が該当します。
- 「連携するkintoneアプリのAPIトークン」
- kintoneの対象アプリの「APIトークン」が該当します。
- 「kintone連携設定の名前」
- 「接続確認済み」にボタンが変化したことを確認して、「次へ」ボタンを押します。
連携する項目の指定(STEP 3/5)
- 「kintoneのフィールド」に対応した「データ項目の種類」を選択し、「ページに表示されるラベル」を入力して「次へ」ボタンを押します。
ページの詳細設定(STEP 4/5)
- 「入力ページ」、「確認ページ」、「完了ページ」で、次の点を設定し、「次へ」ボタンを押します。
- 基本設定
- 名前
- 説明
- 見出し
- ページ最上部に表示される文字列です。
- デザイン設定
- 見出しの色
- 背景色
- 文字色
- CSSファイル設定
- お手軽に調整したい場合はこちら
- CSSファイルを追加して使用する場合は「アセットのアップロード」の「アップロード」ボタンを押してください。
- JavaScriptファイル設定
- JavaScriptファイルを追加して使用する場合は「アセットのアップロード」の「アップロード」ボタンを押してください。
- ページ構成
- +説明を追加
- ページの見出し下に表示する文字列です。
- 設定したデータ項目
- ページで表示するデータ項目の並び順です。
順番の入れ替えは、ドラッグ&ドロップで行うことができます。
※完了ページのみ対象外です。
- ページで表示するデータ項目の並び順です。
- +説明を追加
- 基本設定
メール送信設定(STEP 5/5)
- 「フォーム登録完了後に通知メールを送信する」にチェックが入っていることを確認します。
不要な場合はクリックし、チェックを外してください。 - 作成するプロジェクトで使用する自動返信メールを設定し、「保存する」ボタンを押すことで作成完了です。
メールの設定方法はこちら