機能の概要
エンドユーザーに表示するページと処理の、一連の流れを作成する時に使用します。
作成したプロジェクトを公開することで初めてエンドユーザーがフォームとして利用することが出来るようになります。
それでは、プロジェクトを作成するための手順をご案内します。
作成する前に
初めに、プロジェクトを構成する要素と挙動について説明します。
ノード
- プロジェクト構成エリアで、プロジェクトを構成する以下の要素を指します。
- 開始
- プロジェクトの開始を意味します。
- 終了
- プロジェクトの終了を意味します。
- ページ
- エンドユーザーに表示する画面を意味します。
- 分岐
- データ項目への入力値によってプロジェクトの行き先を決定する処理を意味します。
- チェックポイント
- データ項目への入力値によってプロジェクトの行き先を決定する処理を意味します。
- 当該処理のみ、開始ノードを出力先として設定することができます。
- アクション
- プロジェクト上での処理を意味します。
- 開始
ノードの入力・出力
- ノード間の制御には次の性質があります。
- 開始と終了、チェックポイント以外は、必ず入力と出力の両方を持ちます。
入力とは、他のノードからデータや処理などを受け取ることを指します。
出力とは、他のノードにデータや処理などを渡すことを指します。 - 分岐設定とチェックポイントのみ複数の出力を持つことができます。
- 始点以外のノードは複数の入力を持つことができます。
- チェックポイントを使用した時のみ始点ノードも複数の入力を持つことが出来ます。
- 開始と終了、チェックポイント以外は、必ず入力と出力の両方を持ちます。
アクションの設定方法は次をご覧ください。
kintoneとの連携アクションの設定方法は次をご覧ください。
ページの設定方法は次をご覧ください。
エンドユーザーの入力内容によってプロジェクトの行き先を変更する場合はこちら
form spiceから外部へアクセスする際のIPアドレス
プログラムアクションやkintoneと連携するためのアクションでは、外部サービスにアクセスする際に複数のIPアドレス使用しております。
連携先でIPアドレス制限などを行っている際は、次の値をホワイトリストに登録してください。
連携先でIPアドレス制限などを行っている際は、次の値をホワイトリストに登録してください。
- 54.150.141.99
- 54.178.12.27
- 52.194.95.98
- 54.95.33.252
- 18.182.204.21
操作手順
プロジェクトの作成と公開
- 任意のスペースをクリックします。
スペースを作成していない場合はこちら -
「+ 新しいプロジェクトを作成する」ボタンを押します。
- 「プロジェクト名」と「説明」を入力します。
入力項目の制限はこちら
オプションを設定しない場合は、「保存する」ボタンを押します。
オプションを設定する場合は、次の内容をご確認下さい。 - 「遷移図」タブをクリックします。
- ページ、分岐、チェックポイント、各種アクションから、使用するノードを描画エリアにドラッグ&ドロップで配置します。
- 配置したノードをクリックし、「編集する」ボタンを押します。
- 「テンプレートから作成」、「+ 新規作成」、「作成済みから選択」を選択することができます。
- 開始ノードから配置したノード同士を繋げ、最後にを終了ノードを指定し「遷移図更新」をクリックすることで、プロジェクトの作成は完了となります。
繋げるには、ノードに表示されている4点のいずれかをドラッグし、他ノードで表示されている4点のいずれかにドロップすることで完了します。
ドラッグした方が入力、ドロップした方は出力として設定されます。 - 「公開する」ボタンを押します。
- 「公開する」トグルボタンをONにし、「公開開始日時」から「公開終了日時」までを設定後、「保存する」ボタンを押すことで公開完了となります。
※「公開開始日時」と「公開終了日時」を設定しない場合は、無期限の公開状態となります。
アクセス許可設定
CSPヘッダを設定する機能です。
本機能は、セキュリティ強化のため実装されております。
通常はプロジェクト内で外部のコンテンツは利用できない仕様になっておりますので、必要に応じてロードするコンテンツを追加して下さい。
通常はプロジェクト内で外部のコンテンツは利用できない仕様になっておりますので、必要に応じてロードするコンテンツを追加して下さい。
- 「アクセス許可設定」の「アクセスを許可するドメイン 」を入力します。
- 「保存する」ボタンを押すことで設定完了となります。
セッションの有効期限設定
公開したプロジェクトまたはプレビュー上で、同じページに一定の時間滞在した際に入力情報等がリセットされるまでの時間を指定することができます。
セキュリティ強化等、目的に応じてご利用ください。
設定方法は次の通りです。
- 「セッション有効期限」で次のいずれかを選択し、設定します。
- デフォルト
- 2日間になります。
- カスタム
- 手動で有効期限を設定します。
入力項目の制限はこちら
- 手動で有効期限を設定します。
- デフォルト
- 「保存する」ボタンを押すことで設定完了となります。
パスエイリアスの設定
公開したプロジェクトのURLを一部指定することができます。
SEO対策等、目的に応じてご利用ください。
初期設定
-
https://form-spice.com/form/ooy9s6fmu7rc8n5cc57a/flw-cq1l9dmrqdvg1adusftg
- URL構成
- https://form-spice.com/form
- テナントやプロジェクトに依存しない、公開プロジェクトで共通のURLです。
- /ooy9s6fmu7rc8n5cc57a(参考例のためご利用テナント毎に違いますのでご注意ください)
- /[テナントID]となっており、利用中のテナントに割り当てられた一意のIDが記述されます。
- /flw-cq1l9dmrqdvg1adusftg(参考例のためご利用テナント毎に違いますのでご注意ください)
- /[プロジェクトID]となっており、公開中のプロジェクト(Webページ)に割り当てられた一意のIDが記述されます。
- https://form-spice.com/form
- URL構成
「sample-project」で設定
-
https://form-spice.com/form/ooy9s6fmu7rc8n5cc57a/sample-project
- [プロジェクトID]に相当する部分が、設定した文字列に変更されます。
設定方法は次の通りです。
※プレビューのURLには適用されません。
- 「パスエイリアス」で、URLの末尾に指定する文字列を入力します。
入力項目の制限はこちら - 「保存する」ボタンを押すことで設定完了となります。
プロジェクト公開時のシステムメッセージ設定
プロジェクトが非公開のステータスになっている場合、非公開の理由ごとに表示するエラーメッセージを設定することができます。
設定方法は次の通りです。
設定方法は次の通りです。
- プロジェクト非公開時に表示するシステムメッセージを設定します。
対象は次の通りです。- 非公開時に表示するメッセージ
- 公開開始前に表示するメッセージ
- 公開終了後に表示するメッセージ
- 「保存する」ボタンを押すことで設定完了となります。
kintoneのアプリと連携する
kintoneと連携し、form spiceからkintone上のデータにアクセスして操作することができます。
設定方法は次の通りです。
設定方法は次の通りです。
- 事前準備として、kintoneにform spiceと連携するアプリを作成します。
- kintone連携設定の「+ 追加」ボタンを押します。
- 「連携設定名」、「kintoneのアプリのID」、「kintoneのアプリのURL」、「kintoneのアプリのAPIトークン」を入力し、「連携する」ボタンを押すことで設定完了となります。
- 「kintoneのアプリのID」
- 「https://example.cybozu.com/k/26/」を例とした場合には「26」の値が対応します。
- 「kintoneのアプリのURL」
- 「cybozu」のインフォメーションURLが対応します。
- 「kintoneのアプリのAPIトークン」
- kintoneの対象「アプリ」のURLの末尾ナンバーが対応します。
- 「kintoneのアプリのID」
その他仕様
- 初期設定
- 開始・終了ノードのみが配置されています。
これら2点のノードは削除することができません。
- 開始・終了ノードのみが配置されています。
- 下書きデータについて
- 「遷移図更新」をクリックせずに別のメニューへ遷移した場合
- システム管理画面への最後のログインから1週間、編集したフローが保持されます。
- 過去に編集したことがあり、一時保存データがある場合
- 遷移図は、一時保存データをもとに画面が表示されます。
- 「下書き削除」をクリックすることで、下書きデータを手動で削除することができます。
- 「遷移図更新」をクリックせずに別のメニューへ遷移した場合